マクロビオティックの語源

マクロビオティックは、「マクロ=大きな」「ビオ=生命」「ティック=術、学」の3つの言葉からつくられています。
古代ギリシャ語を語源とした、「自然に即した命のあり方」という意味です。

マクロビオティックとは

マクロビオティックというと、ストイックなイメージを思い浮かべる人も多いかもしれませんが、マクロビオティックとは、穀物や野菜、海藻などを中心とした日本の伝統食をベースにして食事を摂ることにより、自然と調和をとりながら、健康な暮らしを実現する考え方のことをいいます。

マクロビオティックのはじまり

マクロビオティックは、桜沢如一氏(1893~1966)が、石塚左玄の「食物養生法」の考え方と、東洋思想のベースとなる中国の「易」の陰陽を組み合わせた、「玄米菜食」という自然に則した食事法を提唱したことから始まりました。
その後1950年以降、久司道夫氏によってマクロビオティックが体系化され、欧米を中心に広まりました。

マクロビオティックの二大原則

マクロビオティックでは、身土不二(暮らす土地の旬のものを食べること)と、一物全体(自然の恵を残さず丸ごといただくこと)という2つの原則があります。

【身土不二…暮らす土地の旬のものを食べること】
人間も植物も生まれた環境と一体という意味です。例えば、熱帯地域でとれるフルーツには体内の熱を下げる働き、寒い地域でとれる野菜には体内を温める働きがあります。
四季のある日本では、季節ごとの旬の食材を摂ることによって、からだのバランスがとれるという考え方です。

【一物全体…自然の恵を残さず丸ごといただくこと】
ひとつのものを丸ごと食べる、という意味です。食材そのものは、丸ごとでバランスがとれているため、穀物なら精白していない玄米、野菜なら皮や葉にも栄養があり、全てを摂ることによって体のバランスがとれるという考え方なのです。